1日目 5月25日(木)
13:00~13:25 開会セレモニー
13:25~14:35 基調講演
岡山を代表する運輸・不動産・建築ほか両備グループのCEOをお招きし、地域に根差しながら、日本・世界への進出と貢献を果たす「覚悟」の理念経営を基調講演を通して学ぶ機会とします。(「理念と経営 2011.11」に紹介記事が掲載)
2017年1月27日 山陽新聞に掲載 記事はこちら
講師紹介
両備ホールディングス株式会社 代表取締役会長
小嶋 光信 氏
2006年、南海電鉄が運営を断念した貴志川線の経営を引き継ぐ。徹底した合理化に加え、ユニークな改装電車や、猫の駅長たまなどのアイデアで再建を成功に導く。『カンブリア宮殿』に出演さた際、村上龍は小嶋を「茶目っ気たっぷりで、軽やかな人」と評している。
14:50~16:00 覚悟シンポジウム 覚悟!その時、経営者は
この3社は企業の最大の目的でもある永続している企業であり、時代の大きな流れの中で、その時その場面でトップが決断し革新してきたからこそ今がある。覚悟とは信じる心であり、成功するまで諦めない精神が今の会社を作ってきた。三人の経営者から学ぶ、覚悟とはそして経営者として人間としての幸せとは何かを!
コーディネーター
日本創造教育研究所 代表取締役 松原 誠 氏
日本の企業数の99.7%を中小企業が占め、日本経済を支えていますが、多くの企業が業績不振で悩んでいます。全ては「人」の問題です。私たちの使命は人財育成をとおして中小企業の成長発展に貢献することです。本シンポジウムの3名の経営者から事業の理念、人材育成の考え方などを引き出し、みなさまの経営の一助となることを期待しています。
パネリスト
カモ井加工紙 株式会社 代表取締役社長 鴨井 尚志 氏 創業94年
1923年(大正12年)、カモ井加工紙の創業者・鴨井利朗は、「粘着」に着目。薬品を使わずハエをくっつけることで安全にしかも手軽に駆除するハイトリ紙。吊るして空中のハエも捕まえられる「カモ井のリボンハイトリ」が誕生。これがベストセラーになった。1960年第に入ると売上が激減。生き残りをかけて着手したのが和紙粘着テープ「110」はカモ井加工紙の粘着テープのルーツ。シーリング、建築、塗装などさまざまな用途に使える万能選手だった。
木下サーカス 株式会社 代表取締役 木下 唯志 氏 創業115年
今年創業114年を迎えた世界三大サーカスの一つ、木下サーカス。時代の流れとともに一度消えかかった経営の火を再び興隆の途へと導いたのが4代目社長の木下唯志氏。サーカスだけに限れば国内におけるライバル殆どゼロの状態である。一方、エンターテイメントの分野ではディズニーやUSJなどライバルが並ぶ。お客様の動員数で見ると木下サーカスは年間数百万人を超え、世界でも2番目。海外の出演者からは「木下サーカスは1人ひとりのハートが素晴らしい。世界でナンバーワンだ」と言われている。
髙田織物 織物 株式会社 代表取締役 髙田 幸雄 氏 創業125年
1950年に設立、畳縁の全国シェア3割以上を誇るトップメーカー。第2次オイルショック後の反動による経済不況の影響を受け経営的には最悪の状況であった。「命までもとられんわい」と開き直り、地模様の上に亀甲や菱を乗せたデザインの「地紋デラックス」を開発。その後も「マジョリカ」など縦糸二重織から三重織にバージョンアップした地紋縁で業界に挑戦するデザインを開発。地域ごとブランド化することで、弊社のみならず「せんいのまち児島」の底上げを進めている。
16:15~17:25 中小企業の「覚悟」への白熱教室
~今こそ中小企業の活性化
本部副部長 各地研究会会長 参加全会員
本部 組織活性化委員会を中心に、本部会長方針に基づき「今こそ中小企業の活性化」をサブタイトルとして、白熱した議論を本部役員と会場との相互協働で行いながらこれからのブロック・単会のあり方、本部のサポ―トを深掘りして会員企業の真の活性化への道筋を探る時間とします。
会場移動~ホテルグランヴィアへ
18:30~19:00 ウェルカムドリンク
19:00~20:15 懇談会(乾杯~お開き)
2日目 5月26日(金)
8:00~ 開場
8:30~9:40 分科会
鳥取経営研究会 会員 岡空 晴夫 氏
千代むすび酒造株式会社 代表取締役
広島経営研究会 会員 前田 政登己 氏
株式会社マエダハウジング 代表取締役
鳥取経営研究会 会員 平野 裕二 氏
有限会社ひらの屋 代表取締役
広島西経営研究会 会員 佐々木 周司 氏
サンタクロース・スクール・ジャパン株式会社 代表取締役
福山経営研究会 会員 高橋 英樹 氏
株式会社夢苗 代表取締役
岡山経営研究会 会員小川 賢一 氏
株式会社小川健美 代表取締役
10:20~12:20 13の徳目朝礼
本部ありがとう委員会を中心に、「第7回13の徳目朝礼 全国大会」を開催します。
11ブロック代表の大会の後に昼食をはさみ、岡山から企業事例を発表させて頂きます。
大会後の昼食時間には、ブロック代表選手のご慰労をお願いします。
昼食・休憩
13:45~14:10 13の徳目朝礼 企業事例

13:20~13:45 13の徳目朝礼 表彰式
14:25~15:35 宮本武蔵テーマ対談 我、事において後悔をせず
~武蔵の覚悟から学ぶ激動の世で生き抜く経営
大会テーマ「覚悟」を深堀りし、われわれ中小企業の学びの一助とさせて頂く。
小説「宮本武蔵」の著者 吉川英治氏のご長男で吉川記念館の館長 吉川英彦氏と田舞本部会長との対談形式で、学びを深めて参ります。
吉川 英明 氏 VS 田舞徳太郎 氏
15:35~16:00 閉会式